
もうすぐ3連休だけど、何するか決まっていない。
お金も使いたくないから旅行にも行けないし。
今年のお盆休みも、どうしようかな。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
お金が制約になって、時間を持て余してしまう。
そんな経験はないでしょうか。
この記事では、お盆休みや3連休ほどの休日を想定して、ゼロ円で始められて、しかも有意義な時間の過ごし方をまとめました。
暇な3連休・お盆休みのおすすめの過ごし方を
- リフレッシュ編
- スキルアップ編
- チャレンジ編
- 環境変化編
に分けて紹介していきます。
この記事を読めば、暇な3連休・お盆休みの予定も決まるはず。
ぜひ、1つでも多く行動して、暇をなくし有意義な3連休・お盆休みにしてください。
では、いきましょう。
- 長い夜の暇つぶしにおすすめのサブスク10選
- 暇な土日・平日休みの過ごし方
- 暇な3連休・お盆休みの過ごし方
- 暇な4連休・年末年始の過ごし方
- 暇な5連休・ゴールデンウィーク(GW)の過ごし方
- 暇な1週間休み・長期休暇の過ごし方
※補足:上記シリーズ記事は、お休みの日数別に過ごし方をまとめているため、内容がかぶっています。網羅的に見たいという方は『暇な1週間休み・長期休暇の過ごし方』にすべてのプランが載っています。
3連休あったら何する?暇なお盆休みの過ごし方

せっかくの3連休・お盆休み!暇せず有意義に使いたい
普段働いていると3連休・お盆休みが待ち遠しくてたまらないのに、いざ3連休・お盆休みが来ると『何する?』となってしまいがちです。
朝遅くまで寝たり、おうちの大掃除をしたり、いつもと変わらないルーティーンをこなしたり。
そうやって普段と同じように過ごすのもいいのですが、せっかくの3連休・お盆休みなので、なにか1つでも新しいことを始めてみませんか。
もしかしたら、その小さな変化が、あなたの今後の人生を変えるかも。
3連休・お盆休みをゼロ円で楽しめる過ごし方を紹介
この記事では、せっかくの3連休・お盆休みを暇でだらだら過ごさず、有意義な時間にするためにおすすめの過ごし方を紹介します。
- おうちで
- 一人でも
- お金がなくても
できる過ごし方を紹介していきます。
休み日数別の過ごし方マップがコレ!
先にネタバレしてしまうと、予定のないお休みにはサブスクの利用がおすすめ。
サブスクは無料体験が充実していて、長いものだと1ヶ月も無料でサービスを楽しむことができます。
無料期間を経過しても、月1,000~数千円で楽しめるものがほとんどなので、ぜひ検討してみてください。
このブログで紹介している過ごし方マップがこれです。
休み日数別に整理していますので参考にしてみてくださいね。

全サービスを網羅的に見たい方は、以下の記事で全サービスを紹介しています。
3連休に何する?暇なお盆休みの過ごし方:リフレッシュ編

音楽、読書、映画などのデジタルコンテンツは、同じものをずっと楽しむというより、好きなものをつまみ食いしていく時代。
コンテンツ大量消費の時代を楽しみましょう。
おすすめリフレッシュ①:音楽

リフレッシュ編のおすすめの過ごし方その1は『音楽』です。
何をするにもテンションを上げてくれるBGMは必須。
サブスクを使えば、好きな曲を聴き放題で音楽を楽しめます。
音楽のサブスクサービスをまだ使ってない人は、これを機に始めてみてはどうでしょうか。
無料体験は、下記から申込できます。
- Amazon Music Unlimited 【30日間無料】:7,500万曲が聴き放題(月額980円)
- Spotify :無料利用が充実(月額980円/プレミアム)
おすすめリフレッシュ②:読書

リフレッシュ編のおすすめの過ごし方その2は『読書』です。
読もうと思って読めていない小説や、昔懐かしのマンガなど、リラックスしながら読書を楽しみましょう。
読書も読み放題のサブスクサービスが充実しています。
サービスごとに得意分野が違うので、読みたい媒体に応じて使い分けるのがおすすめ。
サブスク | 得意分野 |
---|---|
Amazon Kindle Unlimited | 全般 |
Amazon Audible | オーディオブック |
コミックシーモア | マンガ |
楽天マガジン | 雑誌 |
『Amazon Audible』はプロのナレーターが朗読してくれているので、聴いていて心地よいです。
オーディオブックをBGMに雑誌を読むのもあり。
無料体験は、下記から申込できます。
- Amazon Kindle Unlimited【30日間無料】:200万冊以上の本が読み放題(月額980円)
- Amazon Audible【30日間無料】:オーディオブックが聴き放題(月額1,500円)
- コミックシーモア【7日間無料】:マンガなら(月額1,480円/読み放題フルの場合)
- 楽天マガジン【31日間無料】:雑誌なら(月額418円)
おすすめリフレッシュ③:映画

リフレッシュ編のおすすめの過ごし方その3は『映画』です。
映画館に行くと2,000円近くする映画も、体験期間を使えば無料で観ることができます。
作品数がかなりあるので、3連休・お盆休みはずっと映画三昧というのもアリですね。
無料体験は、下記から申込できます。
- Amazon Prime Video【30日間無料】:Amazonプライム会員なら実質無料(月額500円)
- U-NEXT 【31日間無料】:動画見放題+雑誌読み放題 (月額2,189円)
おすすめリフレッシュ④:フィットネス

リフレッシュ編のおすすめの過ごし方その4は『フィットネス』です。
3連休・お盆休みの間だけフィットネスクラブの会員になる、ということは現実的に難しいですが、オンラインフィットネスなら可能。
オンラインヨガ『SOELU』は、無料ではないものの『100円で30日レッスン受け放題』という、超低コストで利用することができます。
下記から申込できます。
- SOELU【30日間100円】:オンラインヨガのレッスン受け放題(月額3,278円~)
3連休に何する?暇なお盆休みの過ごし方:スキルアップ編

まとまった時間のあるときこそ、スキルアップに時間を使いましょう。
すでに持っているスキルの棚卸しも大事だし、新しいスキルが獲得できると人生の選択肢が増えますよ。
おすすめスキルアップ①:ビジネススキル

スキルアップ編のおすすめの過ごし方その1は『ビジネススキル』です。
仕事が休みのときこそ、自分のビジネススキルの棚卸しはおすすめ。
リラックスした状態でインプットできるので、普段見落としがちなことにも気づきやすいし、課題も見つけやすくなくなります。
読書のサブスクもおすすめですが、プラスしてビジネススキルを伸ばすうえで試してみたいサービスを2つ紹介。
無料体験は、下記から申込できます。
- flier【7日間無料】:ビジネス書の要約が読み放題(月額2,200円⇒1,980円)
- グロービス学び放題【7日間無料】:ビジネス動画が見放題(月額換算1,650円)
おすすめスキルアップ②:オンライン英会話

スキルアップ編のおすすめの過ごし方その2は『オンライン英会話』です。
勉強したいと思いつつ、なかなか手がつかないのが英会話ではないでしょうか。
特に旅行の機会も減ったこのご時世だと、モチベーションも上がりづらい。
でも、オンライン英会話なら、申し込み後すぐに無料体験を受けることができます。
サービス | 主な利用者層 | 無料レッスン |
---|---|---|
レアジョブ | 英会話の初心者 | レッスン2回無料 |
DMM英会話 | 誰でも | レッスン2回無料 |
ビズメイツ | ビジネス英語を使う人 | レッスン1回無料 |
クラウティ | 家族利用 | 8日間無料(25分まで/日) |
ネイティブキャンプ | 誰でも | 5日間無料(レッスン受け放題) |
まとまった休みがあるなら、『ネイティブキャンプ』で英会話の千本ノックがおすすめ。
スキル面の成長は個人差が出ますが、メンタルは間違いなく成長します。
日本人特有の英語を話すことに対する恥じらいは、3連休で克服可能。
無料体験は、下記から申込できます。
- レアジョブ【レッスン2回無料】:初心者におすすめ (月額4,620円~)
- DMM英会話【レッスン2回無料】:世界134国以上の講師陣 (月額6,480円~)
- ビズメイツ【レッスン1回無料】:ビジネス英語ならここ (月額13,200円~)
- クラウティ【8日間無料】:家族でアカウントをシェアできてお得 (月額4,950円~)
- ネイティブキャンプ【5日間無料】:24時間回数無制限でレッスン受け放題 (月額6,480円)
おすすめスキルアップ③:資格取得

スキルアップ編のおすすめの過ごし方その3は『資格取得』です。
まとまった長期休暇を資格取得の勉強にあてる過ごし方もおすすめ。
資格取得もサブスクなら無料で学べる時代です。
『オンスク』は、FP・簿記・宅建など人気の資格講座が充実しており、しかも無料プランが無期限で利用可能です。
また、TOEICの勉強にはリクルートが提供している『スタディサプリEnglish』がおすすめ。
無料期間終了後も、月額3,000円未満で利用できるので継続しやすいです。
無料体験は、下記から申込できます。
- オンスク:60講座以上が受け放題、無料プランあり (月額980円/ウケホーダイライト)
- スタディサプリEnglish TOEIC対策コース【7日間無料】(月額換算2,728円)
- スタディサプリEnglish ビジネス英語コース【7日間無料】(月額換算2,728円)
- スタディサプリEnglish 新日常会話コース【7日間無料】(月額換算1,738円)
おすすめスキルアップ④:プログラミング

スキルアップ編のおすすめの過ごし方その4は『プログラミング』です。
興味があっても独学で始めにくいプログラミング。
プログラミングスクールに通うとすると、10万円以上かかります。
ところが、オンラインプログラミングスクール『TechAcademy』には、1週間の無料体験があります。
パソコンとネット環境だけあれば、TechAcademyの教材、開発ツール、メンターサポートを無料で受けることができ、HTML・CSS・JavaScriptといったWebプログラミングを習得することができます。
まとまったお休みでぜひ試しておきたいサービスです。
無料体験は、下記から申込できます。
- TechAcademy【1週間無料】:自宅でできるオンラインプログラミングスクール(10万円~)
3連休に何する?暇なお盆休みの過ごし方:チャレンジ編

スキルアップとあわせて考えてみたいのが、人生を変える新たなチャレンジ。
インプットだけしていても人生は変わらないので、アウトプットは超大事です。
おすすめチャレンジ①:投資に挑戦

チャレンジ編のおすすめの過ごし方その1は『投資に挑戦』です。
経済的に自立し仕事を早期リタイアする『FIRE(Financial Independence, Retire Early)』という考え方が流行し、投資の重要性が再認識されています。
FIREについては本ブログでも別記事『働かずに生きることは可能か?働かないで生きていく方法と必要な貯金額とは』で触れていますので、よければ参考にしてみてください。
ぜひ挑戦してみてほしい投資は次の3つです。
- 投資信託 ⇒投資の必修科目
- FX ⇒レバレッジが効くので資金が少額でも大きな利益が見込める
- 仮想通貨 ⇒まだまだトレーダーが少なく先行者利益が見込める
投資資金がない人、自己資金を使いたくない人は、以下のがおすすめ。
ASPの自己アフィリエイトを使えば、数万円~10万円を簡単にゲットできます。(ブログがなくても利用可能です。)
投資の始め方について、それぞれ記事を書いているので、よければ参考にしてみてください。
おすすめチャレンジ②:副業に挑戦

チャレンジ編のおすすめの過ごし方その2は『副業に挑戦』です。
クラウドソーシングや、スキルシェアのマーケットが確立したことで、在宅でスキマ時間に副業をする、ということがやりやすくなりました。
副業のメリットは、お金が稼げることももちろんですが、本業とは別の領域にチャレンジできるということのほうが大きい。
副業で得たスキルを本業に活かすこともできますし、副業自体がうまくいけば仕組化して事業にすることで、事業運営のノウハウも手に入ります。
おすすめのスキルマーケットは次の通りです。
まずはいくつか会員登録して、案件を物色してみてください。
実際の案件を見てみると、人気ジャンルやジャンルごとの金額感の感覚も身に付きます。
3連休に何する?暇なお盆休みの過ごし方:環境変化編

『自分を変える』ために『環境を変える』というのも効果的な手段。
行動範囲を広げてみる、生活環境を変えてみる。
そうすることで、目の前の景色は必ず変わります。
おすすめ環境変化①:カーシェアリング

環境変化編のおすすめその1は『カーシェアリング』です。
(無料サービスはありません。)
都心であれば車がなくても日常生活に不便さはないですが、やはり車があると行動範囲が広がります。
なんとなく電車だと行きづらい場所も結構あったり、時間を気にしないといけなかったり。車があると、そういう考慮が一切不要。
カーシェアリングはレンタカーより手軽に借りることができるので、マイカー感覚で利用することが可能です。
カーシェアリングの人気トップ2は次の通りです。
首都圏に住んでいる方であれば、『カレコ』のほうが料金が安く、車種のラインナップも豊富です。
また、『カレコ』は三井不動産リアルティ株式会社が運営しているので、三井アウトレットパークやららぽーとなど、三井不動産系の施設で特典サービスがあります。
ただし、カーシェアステーションの数は『タイムズカー』が圧倒しています。
利便性を考えると、『タイムズカー』に限らず、第一候補は自宅の近くにカーシェアステーションがあるサービスがおすすめです。
3連休あったら何する?暇なお盆休みの過ごし方まとめ

いかがでしたか。
この記事では、暇な3連休・お盆休みのおすすめの過ごし方を
- リフレッシュ編
- スキルアップ編
- チャレンジ編
- 環境変化編
に分けて紹介してきました。
この記事をきっかけに、ぜひなにか1つでも新しいことを始めてみて、あなたのお休みをよりよいものにしてください。
では、また。